【台湾正規留学中の私が実践】台湾での友達の作り方!

台湾正規留学
スポンサーリンク

こんにちは!

台湾の大学に本科生として留学しているりーりー(@lilytaiwan__)です!

今回は台湾での友達の作り方をシェアしていきます!

スポンサーリンク

クラスメイト

同じクラスというのは仲良くなる大チャンスです!

語学学校ではよく二人組になって作業をするものが多く、クラス人数も少ないため、ほぼ毎日どのクラスメイトとも会話をしました。

また、私のクラスはみな仲が良かったので休み時間にはよく会話したり、授業終わりにはみんなで一緒にご飯を食べたり、休みの日にはみんなで遊びに行きました。

これで仲良くならないわけがありません!笑

 

また、大学ではグループプレゼンなどで一緒に作業をしているうちに会話をし、自然と仲良くなることがあります。

私の学科ではほとんど全ての必修にグループプレゼンがあるので、仲のいい友達がいることはとても大切です。

よく一緒にグループを組む子は、手伝ってくれたり、比較的簡単な作業を割り振ってくれたりします。

中国語を勉強しているとはいえ、中国語ネイティブの台湾人と全く同じ作業を同じクオリティでするのは難しいです。

時間だってみんなの倍はかかります。

配慮してくれたり、手伝ってくれたりする子がいるだけで心にとても余裕が生まれます

友達には感謝感謝です…

スポンサーリンク

ルームメイト

生活を共にするルームメイトとは一緒に過ごす時間もとても長く、仲良くなりやすいです。

高校の頃に参加したサマースクールのルームメイトとは休みのたびによく4人で遊びに行きました。

サマースクールが終わってからもよく連絡を取ったりしました。

他のグループもルームメイト同士で固まっていることが多かった印象です。

 

語学学校にいた頃は前半3ヶ月と後半3ヶ月で別のルームメイトと過ごしました。

2人部屋だったので朝や寝る時に挨拶をしたり、その日あったことを話したり、それぞれの文化を教え合ったりしました。

 

大学では、寮のルームメイトが大学で一番最初の友達になりました。

語学学校は台北だったので、台南に頼れる友達がいませんでした。

大学初日はとっても不安でした。他の多くの新入生は親と一緒に来ているのに、私は1人、重いスーツケースを持って知らない土地でうろうろ。

さらに寮がかなり古く、寮に近づくにつれ泣きそうになりました笑

様々なドキドキを抱えて部屋のドアを開けると、3人のルームメイトが私に話しかけてくれ、暖かく迎えてくれました。

そのうちの1人は同じ学科でした。

入学式や授業など一緒に行く友達ができ、とても安心したのを覚えています。

1人だったらまず何に参加したら良いかも分かりませんし笑、とっても不安だったと思います。

その子は今でもとても仲が良いです。

スポンサーリンク

友達の友達

台湾では友達の友達と仲良くなることがよくあります。

台湾で外国人は、外国人同士で集まったりすることもあり、そう言った中で仲良くなったりします。

また、台湾人の友達では、例えば私の友達が

私の高校の頃の友達がね…

 

 

とよく話していたりすると、その子が遊びに来てくれたときに私に紹介してくれたりします。

私がいつも話してる子だよ!

 

と笑

また、私が友達の地元に遊びに行ったりすると、地元の友達に会わせてもらえたりします。

以前、ちょっと田舎の友達の地元に行ったら、地元の友達が私に会いたいと言ったらしく、2、3人かと思っていたら、20人くらいの大勢が詰めかけてきて困惑しました笑

日本人が珍しかったのかよく分かりませんが…笑

バイト先

バイト先では友達を作るチャンスがたくさんあります。

私のバイト先はこじんまりとしており、とてもアットホームです。

店員同士、店長ともとても仲が良いです。

また、バイト先のお店はリピーターの方が多く、よく来る方とは仲良くなったりします。

日本人もよく来ますよ!

言語交換

私は語学学校時代、言語交換をしていました。

政治大学の語学学校には言語交換相手を探す掲示板がありました。

そこから日本語を学びたい台湾人を探します。そして掲示板に書いてある連絡先からメールをして、何度かやりとりをし、予定をつけて会います。

私の場合、初日は友達の日本人と一緒に向かいました。

場所は政治大学近くの貓空で、ゴンドラに乗って散策し、お茶やご飯を食べながらおしゃべりしました。

とても話しやすい女の子でした。

その後は週に一度、その子の友達が経営しているカフェで言語交換をし、他にはシュノーケリングなど遊びに連れて行ってもらったりしました。

その子の友達もみな面白く、とても楽しい思い出がたくさんできました。

活動に参加する

友達の輪を広げたいならとにかく様々な活動に参加することです。

語学学校や大学には外国人が参加できる活動がたくさんあります。

大学には外国人と交流を深めるサークルがあり、そのサークルがよく語学学校生向けにイベントを開催していました。

イベントの告知はポスターやSNSでしています。

かなり頻繁にイベントは開催されていました。

私は餃子作りや中秋節のちまき作りに参加したことがあります。

チーム対抗のゲームなどもあり、とても楽しかったです。

 

また、別の団体主催の数日だけ台湾のご家庭にお邪魔させてもらうようなイベントもありました。

私は桃園の方のお自宅に一泊したことがあります。

パイナップルケーキなどを一緒に作り、とても楽しかったです。

また、サークルに参加するのも良いと思います。

私が参加したサークルは優しい先輩が多く、そこまで厳しくもなかったのでとても楽しめました。

同じ学科の方もおり、教授や授業の話で盛り上がったりしました。

アプリを利用する

わたしは利用したことがないのですが、Hello talkというアプリで友達や彼氏を作ったという友達が何人かいました。

自分の母語と学んでいる言語を選択でき、ネイティブから言語を学ぶことができます。

言語学習者にはとても便利なアプリですね!

まとめ

台湾での友達の作り方をまとめてみました!

とにかく何か行動を起こすことが一番です。様々なことに参加してみましょう!

私はとっても人見知りで、自分の話す中国語に自信がもてないこともありますが、仲良くなるには、とにかく会話をするしかありません!

話さなければどんな人かわかってもらえませんし、友達になる機会も逃してしまいます。

台湾での学生ライフを楽しんでください!

最後までお読みいただきありがとうございます。

インスタも是非フォローよろしくお願いします!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました